FRANK LEDER -FIRST DAY OF ISSUE- #2
FRANK LEDER AUTUMN / WINTER 2017-2018 “DER UNSICHTBARE FEIND”
FRANK LEDER “OVERVEST FOR 1LDK”
FRANK LEDER -FIRST DAY OF ISSUE-
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの河上です。
昨日紹介したFRANK LEDER -FIRST DAY OF ISSUE-。
本日はスタイリングを交えて紹介致します。
ただのグラフィックもので終わらない、ドイツ製の雰囲気あるカットソー。
FRANK LEDER –FIRST DAY OF ISSUE- GRAPHIC S/S TEE ¥12,800+TAX-
1LDK AOYAMA HOTELで用意したグラフィックは全部で6種類。
カラー展開は無く、グラフィックごとに一色が振り分けられています。
サイズはM/Lの2サイズ。
白、黒といったスタンダードなカラーと鮮やかな赤。
この赤はFRANK LEDER特有の朱色の様なカラーリング。
身長180cmのSTAFF小林でLサイズでややゆとりがあるくらいの着用感。
取り立ててビッグシルエットでも無いので、落ち着いた雰囲気で着ていただけます。
S/S TEEの他にクルーネックとフードスウェットも。
FRANK LEDER –FIRST DAY OF ISSUE- GRAPHIC CREW SWEAT ¥29,000+TAX-
昨日紹介した通り、南ドイツの小さな家族経営のミルで生産された生地を使用しています。
オーガニックコットン特有の暖かな風合い、柔らかな裏毛が心地よいスウェットボディ。
詰まりすぎず、かといってゆるすぎもしないクルーネックのバランス。
洗いを繰り返した際の経年変化にも期待が出来る一枚。
身幅も着丈も特に大きすぎも小さすぎもしないので、癖の無いスタイリングが可能です。
FRANK LEDER –FIRST DAY OF ISSUE- GRAPHIC HOOD SWEAT ¥33,000+TAX-
フードスウェットはやや大きめのフードが特徴です。
フード部の生地を2重にすることにより、フードがより立体的に形付きます。
ドローコードはFRANK LEDERのインラインにもよく使用されるジュート素材。
スラッシュ式のカンガルーポイントも特徴の一つ。
カジュアルに一枚で完結するアイテム。
ここからグラフィック毎に紹介していきます。
GRAPHIC -EAGLE-
1955年5月15日、オーストリア国家条約の日の消印が捺されたモチーフ。
オーストリアの国章である鷲のグラフィックが施されています。
S/S TEEは黒地に白のプリント。
CREWNECK SWEATはグレー地に赤のプリントが入ります。
CREDIT
STEPHAN SCHNEIDER “JACKET PERIOD” ¥62,000+TAX-
存在感のあるグラフィックプリント。
インナーに挟んでも十分に主張してくれます。
合わせているのは同じくヨーロッパ物のSTEPHAN SCHNEIDERのブルゾン。
ダークトーンの合わせでも上品に。
GRAPHIC -ATHLETE-
1948年11月20日の消印が捺されたモチーフ。
AMERICAN TWISTERSの100周年を記念したもの?
CREDIT
WHOWHAT “TAILORED JACKET” ¥75,000+TAX-
KAPPA KONTROLL “TRACK TOP” ¥21,000+TAX-
KAPPA KONTROLL “TRACK PANTS” ¥17,000+TAX-
スポーツもの、という点だけ拾ってKAPPA KONTROLLのジャージと合わせたコーディネート。
カットソーなので、普段よりも遊んだ合わせを楽しんでください。
GRAPHIC -HILDESHEIM-
1966年12月13日の消印が捺されたモチーフ。
ヒルデスハイムの世界遺産のグラフィック。
CREDIT
m’s braque “CHINA MA-1” ¥82,000+TAX-
プリントの赤がとても綺麗なので、目立たせるために反対色のトップスを。
GRAPHIC -AIRPLANES-
FAI(国際航空連盟)のモチーフが施されたチェコ製のグラフィック。
FRANK LEDER特有の朱色の様な鮮やかな赤が目を引くアイテム。
CREDIT
PHOEBE ENGLISH “HIGH COLLAR BOX JACKET” ¥68,000+TAX-
ミリタリーウェアを都会的に洗練した様なPHOEBE ENGLISHのブルゾンとのコーディネート。
グラフィックのバランスと、とにかくボディの色が綺麗なアイテムです。
余談ですが、個人的にカットソーの上に直接ジャケットを羽織るのは雰囲気が軽くなりすぎて嫌なので、PHOEBE ENGLISHの様なブルゾンを挟むと雰囲気の軽さが無くなるのでオススメです。
カットソーとジャケットを合わせたい時は是非試してみてください。
GRAPHIC -RADIO TOWER-
ラジオ塔モチーフのチェコ製のグラフィック。
S/S TEEは黒地に白のプリント。
CREWNECK SWEATはネイビー地にイエローのプリントが入ります。
CREDIT
UNIVERSAL PRODUCTS “WOOL/CASHMERE EASY TAILORED JACKET” ¥48,000+TAX-
UNIVERSAL PRODUCTS “WOOL/CASHMERE RIB EASY PANTS” ¥26,000+TAX-
リラックスした雰囲気のセットアップのインナーに。
どことなくユニフォームチックなので、袖物のカジュアルダウンに役立ちそうです。
GRAPHIC -MUSHROOMS-
きのこモチーフのチェコ製のグラフィック。
S/S TEEは白地に赤のプリント。
CREWNECK SWEATは黒地に白のプリント。
意識的にほとんどのコーディネートにヨーロッパ物を用いました。
というのも、やはりアメリカ物にない独特の雰囲気がこのカットソーには確かにあり、それはとてもヨーロッパ物の洋服と相性が良いように感じたからです。
グラフィックTEEは一枚着ると形になるので、ついつい他の洋服に意識が向かない場面も多いです。
それに対してFRANK LEDERのカットソーは他のアイテムと組み合わせてより楽しむ事が出来る、その様なアイテムだと思います。
存在感はありつつも、「こんな洋服と合わせてみたい。」と自然と想像させてくれる、着る人を楽しませるカットソー。
オススメです。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 河上
December 14, 2017, 8:44 PM
Category: Pick Up
nine tailor “SURI HAT” “TAY CAP”
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの高島です。
本日はユニセックスで着用いただけるnine tailorのアイテムをご紹介します。
nine tailor
ブランド名nine tailorには『一人前になるには9つのお店、仕立屋(Tailor)が必要』というイギリスの諺から、
その日に身に着けるものの中でも9番目のモノとして、その日のスタイリングの最後の一つとして、この帽子を使ってもらいたい。
そんな意味が込められています。
まさにその意思の通り、過度なデザインはせずすんなりとスタイリングに馴染みながら、スタイリングの完成度を大きく高めてくれる帽子ばかりです。
朝コーディネートを考えるとき、
何か物足りない。また同じスタイルでつまらない。今日はいつもと違う格好をしたい気分。
誰しもがあると思います。
また、冬のウェアは一通り揃ったけれど何か欲しい。ファッションをもっと楽しみたい。という気持ちも常にあるものです。
そんな時に加えて欲しい帽子。
nine tailor “SURI HAT” ¥15,000+TAX-
アルパカとウールを使用しニットウェアのようにふんわりとした毛足の長い素材で、シーズンムード満載のハット。
アルパカのなかでもスーリーアルパカという通常より毛足の長い、モヘアのような光沢が特徴的な毛を使用。
ウールのフェルトハットは冬の定番アイテムですが、アルパカを混ぜたハットはあまりないのではないかと思います。
柔らかい素材を使用していますがしっかりと形状化され、そのフォーマルなハットシルエットに対照的な柔らかな素材の表情によってカジュアル要素が加わり、絶妙なバランス。
素材をバイアスで使用しているのですっきりした印象です。
かしこまりすぎないハットはカジュアルウェアにもはまりやすく、ハットをあまり被ったことがないという方にもおすすめ。
また素材ゆえに丸めることができ、持ち運びや脱いだ際にバッグに収めることが可能です。毎日帽子を着用する方も少なくないと思いますが、嬉しいポイントなのでは。
内側にサイズ調整リボンが付いているので、ハット選びで障害になりやすいサイズの心配もありません。
ブリムの縁にはワイヤーが入れらているのでお好みのブリムの形状に変えることができます。
下に向けるとエレガントに、上に向けるとカジュアルな雰囲気。
<CHARCOAL GRAY>
CREDIT
MY “ZIP BOA BLOUSON” ¥38,000+TAX-
MY “MOHAIR V NECK KNIT” ¥24,000+TAX-
AVERY ROW “GLENCHECK HIGH WAISTED FLAIR PANTS” ¥37,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “FOLDABLE TOTE M” ¥25,000+TAX-
ブラックに近いチャコールグレーは汎用性の高さが魅力。
出番の多いであろうブラックのニットやアウターと合わせても、重くならないのが◎
ナイロン仕様でカジュアル要素の強いMY “ZIP BOA BLOUSON”もハットを加えるだけでガラッと印象が変わり、大人な装いにアップデート。
ショート丈アウターとハットの組み合わせは視線が上にいきスタイルアップも期待できるので、低身長の方にぜひ試してもらいたい組み合わせです。
<LIGHT GRAY>
CREDIT
MY “REVERSIBLE BLOUSON” ¥38,000+TAX-
TAN “SUPER EX FINE RIB TURTLE” ¥31,000+TAX
CINOH “HI WAIST WIDE WASHED DENIM PANTS” ¥32,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “NEW SUPER TOTE S” ¥26,000+TAX-
地味になりがちなタートルネック×デニムパンツにもハットを合わせてあげるとブラッシュアップできます。
ふんわりとしたアルパカウールにライトグレーは優しげな印象で、ナチュラルスタイルの方にもおすすめ。
暗くなりがちな冬のコーディネートを一気に明るく仕上げてくれます。
1つ加えるだけで印象が変わる、それが帽子の面白さです。
もう1点ご紹介します。
nine tailor “TAY CAP” ¥6,900+TAX-
重すぎないクリーンな風合いのヘリンボーン生地を使用したジェットキャップ。
キャンプキャップとも言われるストリートやアウトドアイメージのあるジェットキャップに上品なヘリンボーンを落とし込み、大人も着用しやすいキャップに仕上げています。
ウールにリネンを混合することにより軽く、吸湿性と保温性に富んでいるので、暖房のきいた室内での蒸れも軽減。
ヘリンボーンでシーズンムードを感じさせながら、リネンを使用することで春まで着用できるのも嬉しいです。
被りやすさを追求したパターンで頭を優しく包み込んでくれる、帽子ブランドnine tailorならではのキャップです。
CREDIT
MY “BOA COAT” ¥56,000+TAX-
AURALEE “WOOL SATIN PANTS” ¥34,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “FOLDABLE TOTE S” ¥18,000+TAX-
優しい色味のベージュのヘリンボーンを使用し、女性にも被りやすいのがこちら。
ダークトーンでコーディネートをまとめた時に加えてほしいキャップ。
もしくは近いトーンでトータルコーディネートするのも可愛いです。
特にベージュは長いシーズン着用しやすいので、春先の洋服に合わせることまで考えられる楽しみも。
CREDIT
LVC “1936 TYPE I LINED JACKET” ¥50,000+TAX-
MY “LONG THERMAL” ¥12,000+TAX-
MAISON EUREKA “TRACK SLACKS” ¥39,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ブラックはデニムブルゾンと合わせてとことんボーイッシュにも。文句なしに可愛い組み合わせです。
そういったコーディネートに取り入れても、ヘリンボーンを使用しているために上品さが残り、ストリートスタイルに寄りすぎないのが◎
ジェットキャップももちろんアジャスター付きなので、ブラックは特に男性にもおすすめ。
高品質ながらリーズナブルな価格はちょっとしたギフトにも良さそう。
どちらもnine tailorのこだわりが感じられるパターン、素材で冬の装いにアクセントを加え、さらに冬のファッションを楽しませてくれること間違いありません。
ぜひ一度試してみてください。いつものファッションがまた違って見えるはずです。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 高島
December 14, 2017, 8:29 PM
Category: Pick Up
FRANK LEDER -FIRST DAY OF ISSUE-
FRANK LEDER AUTUMN / WINTER 2017-2018 “DER UNSICHTBARE FEIND”
FRANK LEDER “OVERVEST FOR 1LDK”
このコレクションの始まりは、FRANK LEDERがフリーマーケットで”FIRST DAY OF ISSUE”の手紙を見つけたことがきっかけ。
“ FIRST DAY OF ISSUE “とは郵便局で、特定の重要な日や事柄を記念して発行された封筒そして切手に、その発行日の消印が押されているものの事。
そのグラフィックとしての美しさもさることながら、それに切手が貼られた封筒はとても素晴らしいもの。
ヴィンテージのチェコスロバキアと東ドイツのものは特に。
FRANK LEDER NEW COLLECTION
-FIRST DAY OF ISSUE-
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの河上です。
FRANK LEDER -FIRST DAY OF ISSUE-とは、Tシャツとスウェットのコレクション。
ボディは全てドイツ生産のもの。
先シーズンのFRANK LEDER “MID SEASON” -PALM READER/FORTUNE TELLER-のコレクションで用いられた南ドイツの小さな家族経営のミルで生産された生地を使用しています。
そのボディをベースに、FIRST DAY OF ISSUEから着想を得たグラフィックのスクリーンプリントと切手をオリジナルサイズで熱転写プリントしたもの、の2通りのプリント技術をTシャツ/スウェットに施しました。
ネックの内側にはロゴプリント、サイズ表示なども消印スタンプのバリエーションで表示しています。
そして、このこのコレクションはその特徴的なパッケージもポイントの一つ。
カードボード(ダンボール)素材で作った封筒型パッケージにシャツとスウェットが入ってきます。
すべてに ビンテージの切手とオリジナルのスタンプがランダムに捺されていて、背面はシーリングワックス(封蝋)で封印されています。
かつてFRANK LEDERがグラフィックをメインにコレクションを展開していた事もありましたが、それ以降そういった活動は大々的に行っていませんでした。
スポットでコレクションの世界観をわかりやすく見せるために少量展開していた事もありますが、ボディバランスが難解な物も多く正直手が伸ばしづらい物も多かったです。
FIRST DAY OF ISSUEのボディはバランスも良く雰囲気も抜群。
1LDK/1LDK AOYAMA HOTELにてまとめて展開致します。
また、今週末、1LDK AOYAMA HOTELではFIRST DAY OF ISSUEのイメージソースであるプロップも合わせて展示致します。
ブランド特有の雰囲気がたっぷりと詰め込まれたカットソーコレクションを、是非この機会にお楽しみ下さい。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 河上
December 13, 2017, 7:29 PM
Category: Pick Up
LIVING CONCEPT “DUFFLE COAT”
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの高島です。
気づけば世間も年末ムードが漂い、今年の営業もわずか2週間となってしまいました。
イベントの多くなる年末に向けてしっかり防寒対策をしたいところです。
そこでずっと紹介したかったのですができていなかったアウターを本日はご紹介。
LIVING CONCEPT “DUFFLE COAT” ¥54,000+TAX-
1LDKオリジナルブランド”LIVING CONCEPT”のダッフルコート。
1LDK AOYAMA HOTELではあまり馴染みのないブランドかもしれませんが、わずかな型数に厳選してお取り扱いしています。
今季もメルトンウールを使用していますが、非常に柔らかく軽い素材にアップデートされ、優しくふんわりと体を包みこむような着心地。
カラーはネイビーとキャメルの2色をご用意していますが、どちらもベージュの麻紐を使用しブランドらしいカジュアル要素の強いダッフルコートに仕上がっています。
とはいっても、合わせるウェアを選ばず、様々なスタイルに馴染むことができるのがダッフルコートが長年愛されている理由の1つ。
LIVING CONCEPTのそれも様々なスタイルに適応します。
CREDIT
MY “V NECK LOOSE KNIT” ¥30,000+TAX-
CINOH “HI WAIST WIDE WASHED DENIM PANTS” ¥32,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “NEW SUPER TOTE S” ¥26,000+TAX-
全体的にゆったりとしたシルエット。
ハリの強いメルトンウールでビッグシルエットにしてしまうとアンバランスで着膨れすることがありますが、柔らかいメルトンウールを使用しているため、肩も自然に落ち、過剰なビッグシルエット主張がありません。
アームホールもゆとりがあるので今回のようにルーズニットの上からでも難なく羽織れます。
キャメルカラーで特徴的なのがトグル。
水牛角トグルを研磨してツヤを出さず白木のように仕上げています。そのため温かみのある印象に。
ポピュラーなアイテムだからこそこういった他にはないディティールがあるものを選びたいです。
またチンストラップはやや高めに付けられているので、留めて着用すると首元も暖かいのが嬉しいところ。
ニットにデニムのシンプルでカジュアルな組み合わせも、キャメルと合わせれば地味にならず、さらにバッグも明るいトーンを持ってあげると、陥りがちな暗い冬のコーディネートを回避できます。
CREDIT
STUDIO NICHOLSON “SEAM KNIT” ¥49,000+TAX-
AVERY ROW “GLENCHECK HIGH WAISTED FLAIR PANTS” ¥37,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “NEW SUPER TOTE S” ¥26,000+TAX-
先ほどのコーディネートとは対照的なボルドーにグレンチェックという上品な組み合わせにも。
チェスターコートなどフォーマル要素の強いアウターを合わせると定型的に決まりすぎてしまうところを、ダッフルコートを差せばカジュアルダウンしてくれて良いバランス。
こういった汎用性の高さもダッフルコートの魅力ですよね。
<NAVY>
CREDIT
MY “RIB PEPLUM KNIT” ¥28,000+TAX-
MY “VELOUR LACE-UP PANTS” ¥18,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “FOLDABLE TOTE S” ¥18,000+TAX-
カレッジイメージのあるネイビーですが、普段カジュアルウェアをあまり着ないという方にも試してもらいたいのがネイビー。
フェミニンなペプラムニットや光沢あるベロアパンツといったエレガントな装いに羽織ると子供っぽさを感じさせません。
子供っぽくなるからと敬遠してきた方もいるかもしれませんが、意外と大人のウェアにも馴染んでくれるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
一番上のトグルだけ留めてAラインを強調してみるとまた雰囲気も変えられます。
ネイビーのトグルはキャメルと異なり研磨されツヤのあるブラックで、よりベーシックな印象。
潔いベーシックデザインのダッフルコートは流行り廃りがなくワードローブに加えておきたい1点です。
CREDIT
RIKA “REBEL SWEATER” ¥28,000+TAX-
AURALEE “WOOL SATIN PANTS” ¥34,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
ANME “NEW SUPER TOTE S” ¥26,000+TAX-
とことんカジュアルにスウェットとももちろん好相性。
ですがデニム等と合わせるとカジュアルすぎてしまうのでサテンパンツ、レザーバッグなど上品なアイテムを添えるのを忘れずに。
スウェットだけでは寒い日はインにタートルネックを入れたり、オーバーサイズを活かしてブルゾンを間に挟むのも◎
このサイズ故に様々なレイヤードを楽しめ、トグルを全て留めて着れば防寒も文句なしに暖かいメルトンなので、真冬に最適なアウター。
まだ今年アウターを買えてないという方には、今年だけでなく来年、また次の年も着られる永遠のスタンダードアイテム、ダッフルコートをおすすめします。
ぜひ店頭でお試しください。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 高島
December 12, 2017, 7:48 PM
Category: Pick Up
“FRANK LEDER”- HAND KNIT –
FRANK LEDER AUTUMN / WINTER 2017-2018 “DER UNSICHTBARE FEIND”
FRANK LEDER “OVERVEST FOR 1LDK”
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの渡辺です。
昨日に引き続き、FRANK LEDERからこちらをご紹介します。
“FRANK LEDER” -ORGANIC SHEEP WOOL HAND KNIT CARDIGAN- ¥88,000+TAX-
個人的に毎シーズン買い足しているFRANK LEDERのHAND KNIT。
そろそろこれを紹介する時期かなと思っていました。
昨年の今頃ちょうど紹介していました。
今シーズンはカーディガンタイプを。
FRANK LEDERのHAND KNITを秋冬に結構な頻度で着用している僕にとってはアウターになるくらい暖かいと思っていたので、羽織れるこちらのタイプは一層オススメです。
今回は久しぶりの裏使いの編みです。
手織りの美しい編地は裏返しても着用できる程、と昨年ご紹介しました。
通常ニットの裏にあたる面を表に使用する事で、縦と横の編み地がより立体的になり風合いのある仕上がりに。
こちらの羊毛は、ドイツのバルト海沿岸で牧羊を続けている羊飼いから購入しているそうです。
さらに化学染料を使わないオーガニックな製法。
天然な製法から生まれたファブリックが放つ奥行きのあるカラーリングも特徴です。
深みのあるボルドーにレッド、オレンジ、ネイビーの細かな糸が見え隠れしています。
CREDIT
“STUDIO NICHOLSON” -CRITICAL SHIRT- ¥43,000+TAX-
“STEPHAN SCHNEIDER” -TROUSER SPECIAL- ¥59,000+TAX-
潔くカーディガン感覚で。
適度にボリュームのあるざっくりしたバランスは羽織として最適。
元々の羊毛自体に最低限の油分を残しているので、天然繊維本来の十分な保温力を備えています。
CREDIT
“tim” -80s TRENCH COAT” -¥92,000+TAX-
オーバーサイズのアウターであれば問題なく羽織って頂けるはず。
襟が隠れ、ノーカラーのカーディガンのようになる襟元の表情とデッドストックのボタンが映えます。
立体感のあるニットと高密度に織られた生地の相性は間違いなさそうです。
CREDIT
“CLASS” -ACARYA- ¥58,000+TAX-
個人的にはジャケットにスラックスといったキレイな合わせにアウター感覚で羽織るのがオススメ。
土臭さの感じるニットの風合いと上品さを組み合わせて頂きたいです。
このニットの持つ存在感を一層引き立ててくれるでしょう。
アウターのようなニットです。
何か買い足したいと思っている方に新たな選択肢としてオススメです。
是非店頭でご覧下さい。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 渡辺
December 12, 2017, 7:17 PM
Category: Pick Up
PICK UP – BLOUSON –
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの関口です。
ここ数日、本格的な寒さが続き、マフラーなどの寒さをしのぐ為のプラスアルファなアイテムが必需品となってきました。
今回は、アウターとしてはもちろんの事、インナーとしても着回す事のできるアイテムを2点ご紹介します。
まずは、約2ヶ月前の入荷時から大好評を頂いている MYの”ZIP BOA BLOUSON”。
MY “ZIP BOA BLOUSON” ¥38,000+TAX-
1LDK AOYAMA HOTELでは、現在”NAVY”のカラーのみのご用意です。
ミリタリーの雰囲気はありながらも、ふんわりと丸いシルエット。
また、ノーカラーの作りが女性らしいニュアンスを含んだデザインです。
CREDIT
MY “MOHAIR V NECK KNIT” ¥24,000+TAX-
MY “WOOL WIDE PANTS” ¥28,000+TAX-
ANME “FOLDABLE TOTE L” ¥30,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
コンパクトな着丈に対し、身幅と袖幅はゆったりとしたサイジング。
着用感も窮屈になる事なく着て頂け、汎用性の高い仕上がりです。
ショート丈は、ボトムスの合わせに困らないので今回のようなワイドパンツを合わせてもスッキリとまとまりのあるスタイリングに。
青みが抑えられた黒に近いネイビーカラーは、黒よりもナイロン地の光沢が抑えられ、全体的に落ち着いた印象です。
一番の特徴はこの丸みを帯びたバルーンシルエット。
裾や袖の各ポイントにタックが寄せてある事でふわっとした膨らみができ、立体的な表情を作り出しています。
生地の端は丁寧にパイピングが施され、ただ丸みを帯びているだけではない、メリハリあるシルエットへと仕上げてくれています。
内側にはポアを使用しており、保湿性も◎
がっつりと中綿の入ったアウターとは違い、しっとりと内側から包み込むような暖かな着心地です。
ボリュームが抑えられているので、コートの下に差し込むのもオススメ。
ファスナーとボタンのダブル仕様なので、ボタンのセンターだけを締めてみたり、ジップを半分だけあげてみたりと調節も可能。
MA-1や古着のライナーなどのミリタリー要素の強いものとは違い、ZIP BOA BLOUSONはカジュアルすぎずにスタイリングをブラッシュアップしてくれるので、インナー使いをしても着崩れの心配がないのも嬉しい所。
真冬にはお手持ちのアウターとレイヤードし、春先や秋口にはそのままさらっと羽織ってシーズンレスに着回して頂けるので、一着持っていると何かと役に立ちそうです。
LIVING CONCEPT “60/40 INNNER JACKET” ¥28,000+TAX
次に紹介するのはインナージャケット。
こちらのアイテムはライトアウターとしても着回して頂けるインナージャケット。
商品名にもあるように、素材には60/40クロスを採用。
特徴としては、撥水性があり、ナイロンだけよりも耐摩擦性に長け、コットンだけよりも通気性に優れています。
CREDIT
TAN “SUPER EX FINE RIB TURTLE” ¥31,000+TAX
AURALEE “WOOL SATIN PANTS” ¥34,000+TAX-
ANME×MiDCiD “MUSUBI SHOULDER” ¥16,000+TAX-
MAISON EUREKA “SQUARE TOE SHORT BOOTS” ¥58,000+TAX-
今期のLIVING CONCEPTのインナージャケットはシームレスでフラットな仕上がりです。
“YELLOW”は、マスタードにオレンジを加えたような絶妙なカラー。
シンプルで洗練されたフォルムに、トレンドを感じるカラーはさりげなく今年らしさを演出できるのでは。
ノーカラーな事で顔まわりがスッキリとした雰囲気に。
今回のようにタートルネックでボリュームをだしてあげるのもオススメ。
また、ストールやマフラーを重ねても首元がごわつかず着て頂けます。
中綿がしっかりと入っているので、保湿性に関しても安心な仕上がりです。
非常に軽量なので、室内や電車で脱いで手持ちした際にもストレスフリーなのも嬉しい点。
どのアイテムを選ぶ時にも汎用性の高いNAVYは、どんなスタイルにも取り入れたいインナージャケットでも一番着回しの効くカラー。
ジャケットに合わせるのも◎
アウトドア要素の強いものだとなんとなく違和感を感じてしまいそうな合わせも、このインナージャケットなら都会的にすっと馴染んでくれます。
プルオーバーのパーカーなどを差し込んで、MA-1のような感覚でストリートテイストにカジュアルに着て頂くのもいいかもしれません。
気温がグッと下がり、年末にかけて冷え込むシーズンになってきました。
汎用性が高く、シーズンレスに着回しの効くライトアウターを買い足してみてはいかがでしょうか。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 関口
December 11, 2017, 9:05 PM
Category: Pick Up
今の時期から着たい、FRANK LEDERのアイテム
FRANK LEDER AUTUMN / WINTER 2017-2018 “DER UNSICHTBARE FEIND”
FRANK LEDER “OVERVEST FOR 1LDK”
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの河上です。
一貫したドイツ生産へのこだわり。
毎シーズン、ドイツの伝統的かつ歴史的な背景を映画の様なストーリーに変えて自身のガーメントに織り込み、「洋服を着る。」という楽しみ以外の要素を着る人に与えてくれるブランド:FRANK LEDER。
今シーズンは久々にストーリー性の高いディテールを洋服に組み込んでいる様に感じられます。
ダッフルコートのトグルに隠されたマイクロフィルム。
ジャケットのポケットにMICROFILM入りのくるみ(!)。
監視用に穴の空いた新聞等が隠されたコート。
くり抜かれた本には盗撮カメラ。
今シーズンのFRANK LEDERのコレクションテーマは1950年代/1960年代の東西冷戦時のスパイ活動の物語。
FRANK LEDER AUTUMN / WINTER 2017-2018
“DER UNSICHTBARE FEIND”
「見えない敵」
その洋服のディテールにおける全ては。
情報の収集、敵陣の視察、偽装、情報監視、尾行にまつわるもの。
本気とも冗談ともつかないユニークなディテールに笑ってしまう方も少なくは無かったはず。
この一見重々しく、雰囲気ある洋服の中に点在するデザイナー自身のクリエイティブな発想が光るブランド:それがFRANK LEDERです。
本日は今時期から着たいと感じる、アウターの紹介をします。
FRANK LEDER “NAVY NEP HERRINGBONE WOOL LONG COAT WITH POCKET” ¥158,000+TAX-
ヨーロッパの伝統的なファブリックであるネップツイードを用いたロングコート。
グレー地の生地に入る明るいブルーのネップが組み合わさることで全体的にネイビーに見える、奥行きのある表情。
ダブルのライダースディテールが非常に男らしい雰囲気を醸し出すアイテム。
個人的にはこのコートの最大の魅力は右肩から裾にかけて走るリネンテープだと感じます。
比翼仕立ての仕様により、釦をとめた際にも、ガバと羽織って着る際にもアクセントになってくれるポイントです。
また、表地に使用されるネップツイードはウールの油分を多く含み、雨や汚れにも非常に強い生地。
着込んだ際の経年変化にも期待が出来ます。
裏地は今シーズン、僕がFRANK LEDERに別注をお願いした“OVERVEST FOR 1LDK”にも使用されているBLACK COTTONにも用いられる生地が使用されています。
ジャリっとしたドライな生地感が心地よく、非常にタフな生地。
裏地の傷みなども気にせずに、気軽にガシガシ着られる点も魅力的なコートです。
フロントボタンを全て留めると綺麗なIラインのシルエット。
ツイーディなコート特有のクラシカルな雰囲気ながら、スポーティなライダースディテールにより全体的に重々しくは感じないはず。
お勧めしたいのがトップの釦のみを留める着方。
縦に走るリネンテープの表情。
全体的にAラインのシルエットに変わり、より軽快な表情に。
ダークトーンのネイビー一色の中に映えるカーキのリネンテープ。
ここから他のアイテムの色も拾いやすいので、コーディネートを考えるのも楽しくなってくるかと思います。
留める釦位置で雰囲気がガラッと変わるのもポイントの一つ。
その日の気分で色々と遊んでみてはいかがでしょうか。
「FRANK LEDER」だから、と言ってウールのトラウザース等に合わせて雰囲気を寄せて。。。
という考え方は全く必要ありません。
むしろ一枚でここまで雰囲気のあるアイテムを、どう自分の着たいように着るか、を考えながら自分に合わせていくのが楽しい洋服です。
経年変化も楽しめますが、どちらか言うとどう自分のスタイルに染めていくか、という過程も非常に面白いかと思います。
次はこちらです。
FRANK LEDER “BLACK COTTON PADDED JACKET WITH LAMB LEATHER COLLAR” ¥98,000+TAX-
“OVERVEST FOR 1LDK”にも使用されているBLACK COTTONに用いられた、中綿入りの表地。
そもそも前回の別注に踏み切ったのも、展示会の際にこのアイテムが目に入ったからです。
シープスキンのボアが贅沢に襟にあしらわれたブルゾン。
襟ボアの黒/中綿入りの生地が生み出す黒/ヴィンテージのデッドストックの釦に光る黒。
という様に黒のコントラストが一枚で為されるアイテム。
黒の奥行きを楽しむにはとても良いジャケットです。
マスキュリンにデニム、ワークパンツ、といったコーディネートも良いと思いますが、個人的にはスラックスなどで少しだけ綺麗な要素を入れてあげると合わせやすいかと思います。
FRANK LEDERのヘビーアウターで10万円を切る価格設定にもびっくりしましたが、個人的に一番びっくりしていたのは現実的に使いやすいポケットが内側に付属すること。
いつもポケットの配置には比較的首を傾げる部分も多かったので、驚きました。
全体的にバランスの良いシルエット等も考えると、このガーメントはFRANK LEDERが考える特にリアリティのあるガーメントなのかもしれません。
タフな生地、手入れも気にせず使い込める雰囲気、気軽に羽織って出かけられる様なアイテム。
一枚でも十分に暖かですが、ミリタリーのライナーの様な雰囲気も持つアイテムなので、ゆったりとしたコートのインナーとして差し込んでみても良いかと思います。
洋服は買って、着て、という過程で初めて自分の物になると思います。
高い洋服は買って満足、むしろ買って着ていて汚れたらどうしよう。。。なんて結果や不安を抱いてしまうのも事実です。
FRANK LEDERというブランドの親しみやすさの一つに、「確かに高い洋服だけど、汚れや変化を気にせず、むしろ楽しんでいける。」という懐の深さがあります。
“買った時は80%の魅力。後の20%は持ち主が付け加えて行って欲しい。”
これはデザイナーのFRANK LEDER自身の言葉。
この理想を、ここまで使用者に向けて現実的に提案しているブランドは数少ないと思います。
既にFRANK LEDERのアイテムをお持ちの方はクローゼットから引っ張り出して。
まだお持ちでない方は今日紹介したアイテムを是非。
重厚感のある雰囲気ある生地を用いるこのブランドが一番生きる時期はもう既に訪れています。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 河上
December 11, 2017, 7:15 PM
Category: Pick Up
“ANME” -MUSUBI TOTE- -MUSUBI SHOULDER-
UN METRE PRODUCTIONS / ANME ×MiDCiD “Japanese mood”
“MiDCiD” -色と柄のストーリーが伝える現代のジャポニズム-
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの高島です。
本日もANMEのアイテムをご紹介させていただきますが、レザーを使用していたNEW SUPER TOTEやFOLDABLE TOTE、6号帆布のキャンバスを使用したKEYHOLE TOTEとは異なり、リネンを用いたバッグのご紹介です。
< ANME Brand CONCEPT >
ANME(アンメ)は、UN METRE PRODUCTIONSの姉妹ブランド。
UN METRE PRODUCTIONSのデザイン コンセプトを継承しつつ、一つのコンセプトで、サイズ展開や形状の展開をする事で、女性にも受け入れられるプロダクトデザイン寄りのバッグを提案していきます。
ANME “MUSUBI TOTE” ¥18,000+TAX-
名の通り結ぶことで持ち手が完成するトートバッグ。
日本の伝統である風呂敷や袴からインスパイアされており、持ち手の結び目に風呂敷、前後にあるタックには袴のひだのような要素を感じます。
一見わかりませんが、少し裾にかけて小さくなっていることでどんな結び方をしても三角形になりすぎず、あくまでトートバッグの形状をキープします。
またそれに加えタックを入れていることで縦長を丸みのあるフォルムにし、柔らかな印象に。
マチはありませんがたっぷりとした容量で普段荷物が多い人にも満足いただけるのでは。
コットンリネンのキャンバス地なので軽くタフな、オールシーズン使いやすいバッグと言えます。
短めに縛れば肩の位置に来る結び目がリボンのようで可愛らしい印象。
設定する持ち手の長さによって結び目の長さも変わり、結び方も自由なのが楽しいところ。
さらに短くなるように結んでハンドバッグにしても。
ラップトップもゆうに入る大きさなので、そういった重さのあるものや物量が増えて重くなった時に、持ちやすい短さにすぐに変えられる利便性もMUSUBI TOTEの魅力。
A4も問題なく入り通勤や通学での使用にもおすすめできます。
トートバッグですが、ショルダーバッグとしてより安定感ある持ち方も。
体にフィットすることになりますが、サイドにジップが付いておりそこから物を取り出せるので、大容量ながら利便性も高いです。
そのジップから取り出せるよう低い位置に内ポケットを配置。
鍵やパスケースといった特にすぐに取り出したい細かなものはそちらに収められるので、大きさ故に探しているものがすぐに見つからない、なんてことも回避できます。
もちろん男性にもお試しいただきたいバッグ。
ANME “MUSUBI SHOULDER” ¥16,000+TAX-
小さいボディのものはショルダータイプ。
といってもショルダーの長さはもちろん変更可能なので、お好みの長さで。
こちらも袴を彷彿させるタックが入り、横長ながら全体的に丸みのあるバッグに。
MUSUBI TOTEよりもコンパクトなサイズはデイリーユースにおすすめ。
もっと短くしてメッセンジャーバッグのように持っても◎
ベージュ、ネイビー共に裏地がベージュなので、ネイビーはさりげなくバイカラー仕様になるのも可愛いですよね。
こちらも内ポケットが付いています。
ベージュにネイビーといったベーシックで使いやすいカラーに加え、今回は昨日詳しくご紹介しているMiDCiDとのコラボレーションした特別なものもご用意しています。
ANME×MiDCiD “MUSUBI TOTE” ¥18,000+TAX-
昨日のBLOGで各モチーフの説明をしていますが、MUSUBI TOTEでは”Ryusui” “Tokyoscape” “Koushi” “Delta”の4種を用いています。
京都にある手捺染工場に依頼し顔料プリントを施した、Made in Japanを象徴するようなアイテムに仕上がっています。
“Ryusui”
“Delta”
コットンリネンのバッグとウールのアウターの相性が気になるところかもしれませんが、
MUSUBI TOTEはジップから物を取り出せる利点を活かして、アウターの下に忍ばせるのがおすすめです。
そうするとウェアの一部のような刺し色としての役割も果たし、新鮮味のあるコーディネートに仕上げてくれます。
江戸時代より広く使われている文様をモチーフにした”Delta”は、江戸町人の美意識を反映した伝統的藍色を用いているので、その色味を最大限に引き出せるデニムを表地に。
美しい青みのあるバッグと鮮やかなカラーのウェアとの色合いも楽しんでいただきたい組み合わせです。
ANME×MiDCiD “MUSUBI SHOULDER” ¥16,000+TAX-
MUSUBI SHOULDERも同モチーフでご用意。
サイズが小さくなることで普段柄物を取り入れない方も手に取りやすいのでは。
こちらも男女ともにお試しいただきたいです。
“Koushi”
“Koushi”は大柄なのであえてトーンの違う柄物と合わせても◎
柄×柄や、柄×カラーの組み合わせを楽しんでみては。
“Tokyoscape”
男性がジャケットやスラックスを着用した際に、カジュアルダウンするのにも適役です。
東京の街をイメージした”Tokyoscape”は都会的なウェアにも上手くはまってくれるはず。
“Ryusui”
ジャパンブルーと称され西洋に多大な影響を与えた藍色を使用した”Ryusui”は、持ち手にも藍色を使用するこだわりを感じます。
キュッと短くなるよう結んで手で持っても新鮮で面白いと思います。
男性物でこういったパターンのものは少ないので、今までと違うバッグをお探しの方は取り入れてみてはいかがでしょうか。
日常の暮らしの中に「和」を取り入れてほしいという想いが込められているMiDCiDのグッズ。
デイリーウェアに「和」を取り入れるなら、バッグは恰好のアイテムなのでは。
ぜひ日本の伝統をMiDCiDから感じ、日常に取り入れてみてくだい。
○ お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 高島
December 8, 2017, 8:08 PM
Category: Pick Up
“MiDCiD” -色と柄のストーリーが伝える現代のジャポニズム-
UN METRE PRODUCTIONS / ANME ×MiDCiD “Japanese mood”
日本では、明治・大正・昭和そして戦後から、急速に一般の生活者の日常が西洋化してきました。
海外の文化やデザインに強く刺激を受けながら、良質なものが日本人の普段の暮らしの中に定着するようになります。
とりわけ、衣服・住宅環境・日用品等に関して、数多く海外、特に欧米のモノやデザインが選択され、取り入れられる様に。
同時に、それまで脈々と受け継がれ発展してきた日本の伝統文化が、存在感を薄めてしまったことも否定できません。
一方で海外のアーティストを刺激してきた日本の文化や、海外を熱狂させている日本伝統のものづくりはたくさん存在します。
19世紀後半、万国博覧会などを通じて海を渡った日本の美術工芸品は、欧米の人々に驚きの目を持って迎え入れられます。
特に芸術家たちにとって、その斬新な構図・デザインや色使い、緻密な技は、彼らが作品を制作する上での大きなヒントになったのです。
ジャポニズムと呼ばれるこの現象は絵画の世界では、印象派と浮世絵などとの関連が既に詳しく紹介されています。
工芸については、伝統的に着物等の型染めに用いられた型紙などが、その美しいデザインが高く評価されて、当時ヨーロッパ各地で盛んになった美術工芸改革運動に大きな影響を与えました。
イギリスのアーツ アンド クラフト運動・フランスとベルギーが中心となったアール ヌーボー様式、ドイツのユーゲルト シュティール様式が、その代表的な改革運動です。
そして、その改革運動の成果が現代にも生きています。
テキスタイルで有名な英国のリバティープリント、高級カーペットをホテルや飛行場に販売しているブリントンズ社等、日本の伝統文化からインスピレーションを受けた商品がインターナショナルなマーケットに広がっています。
そう。海外では。
日本ではどうだったのでしょうか。
古典的な和デザインも工芸も当然、評価されています。
しかし、いったん日常の暮らしの中に取り入れようとすると、扱いづらいものになりがちです。取り入れるにしても、高いセンスを求められたり、ひと揃えする必要があったり。
いま日本でも再び注目されている「和」を、現代の生活環境、様式にフィットするものがまだ不足している様に感じないでしょうか。
<MiDCiD Brand CONCEPT>
-MiDCiD-
いまの日本の暮らしにフィットする「現代のジャポニズム」を創り出し、日常の暮らしの中に「和」を取り入れるきっかけにできる様に。
また、伝統的なものづくりに、この視点でデザインを付加することで、飾るものではなく、生活者に普段から取り入れてもらえるものにしていける様に。
そして、また海外へ魅力を発信できたら。
日本人による「現代のジャポニズム」 そのきりくちは「色」と「柄」です。
MiDCiDが目指すもの。
それはもう一度、日本の伝統的なデザイン(「色」と「柄」)に注目し、いまの私たちの暮らしの中で再び新鮮に映る「日本デザイン」を作りあげていく事。
140年前から日本の印刷会社として文化に接してきた大日本印刷が送る。
日本古来の文化の一部である「日本伝統の色・柄」に着目し、私たちの記憶やDNAを呼び起こすように。
現代の日本の暮らしの中で生き生きと活躍できるモノを、表現し創り出すことを目的としたプロジェクト:それがMiDCiD。
そんなMiDCiDから、今回は小物のご紹介です。
MiDCiD “POST CARD” ¥250+TAX-
今回、唯一全ての柄が揃っているのがこのポストカード。
一つづつ柄のご紹介を。
まず、テーマカラーは「藍」。
藍染の技法が発達した江戸時代に、着物や風呂敷など暮らしの中に溢れていた藍色。
そんな藍色は、江戸時代の町人たちの生きざまや美意識を反映させた「粋」を感じさせる色。
「ジャパン・ブルー」と、外国人に賞賛されたと言われるほど。
-DELTA-江戸時代より武家から庶民まで広く使われてきた文様、三枡文(みますもん)と大小霰(だいしょうあられ)をモチーフにしたデザイン。
深々と雪が降りつもる冬の情景から派生した、無限に広がる宇宙空間をイメージしています。
-Sea-Buchi-大きな波が幾重にも連なり大海を思わせる青海波(せいがいは)文様。
この文様をベースに、縁起の良いといわれる丸文や再生や魔除けの意味があるといわれる三角文を合わせて波のしぶきをデザイン。
藍色とともに、青く澄み、時に荒々しく波しぶきを立てる海の情景を表しています。
-Caught Sea-江戸時代、庶民になじみの深い文様だった縞文、格子文がモチーフ。
組み木のイメージを加えてデザインし、日本人の暮らしやアイデンティティを表現しています。
-Tokyoscape-日本の伝統文様である亀甲、檜垣、菱、鱗、点、縞、市松の7種類の文様を使用。
伝統と最先端、さまざまなカルチャーが共存する東京の街をイメージしています。
-Flower Bat-吉祥文様として古くから使われている蝙蝠文(こうもりもん)のコウモリを、円のように5羽並べて花の文様をイメージ。
花に由来する伝統色、撫子色と茉莉花(まつりか)のピンクとイエローが、大和撫子のような女性を思わせ、五福蝙蝠のデザインに幸福感溢れる柔らかな印象に。
-Sakura Dot-
桜の花を文様にした桜文。その桜を丸く寄せて、「丸(円)=無限・良縁」といわれる吉祥文様の丸文に見立てました。
SAKURAの蛍光ピンクと、どんぐりで染めた黒色に近い橡色〈つるばみいろ〉が、桜の持つ儚く柔らかな印象や春の季節感とは一味違う、モダンな世界観を作り出しています。
弥生時代の代表的な文様である流水文をモチーフに、青海波〈せいがいは〉文様のようにゆるやかな曲線をつけてリズミカルに模様を配置。
青く澄み、穏やかに流れる水の情景を表現しています。
-Tokyoyoroke-
日本の伝統文様である霞文や雲文をモチーフにして、東京の街の光と影の形を崩してよろけさせた情景をデザイン。
伝統色の漆黒と江戸時代に流行色だった銀鼠で、光と影を強調しています。
対象的な光と影を銀鼠と漆黒に置き換え、都会の物質的な要素と視覚的な要素が交差するクールさを表現しています。
MiDCiD “MESSAGE CARD” ¥600+TAX-
メッセージカードでは、Delta/SakuraDot/FlowerBat/Ryusui/Tokyoyoroke/Tokyoscapeの六つの柄でご用意。
これからの時期、プレゼントを大切な人や友人に渡す場面も多くなるかと思います。
せっかくなら、相手の事を考えて選んだプレゼントに、プラスでさりげないメッセージを添えてみては如何でしょうか。
渡す相手をイメージして、その人に合った柄を選んでみてください。
MiDCiD “LETTER SET” ¥800+TAX-
Delta/CaughtSea/Tokyoscapeの三つの柄が一つに揃ったレターセット。
用紙は各柄3枚づつの計9枚に、封筒が三つ付属しています。
裏にはさりげなくロゴのプリントが。
藍色のみと落ち着いたカラーに、しっかりと容量もあるので手紙を出さなければいない急な場面の時にも使えそう。
手紙の文面だけでなく、受け取った時からその想いが伝わるレターセットではないでしょうか。
MiDCiD “PAPER CASE” ¥500+TAX-
紙製のケースはコンパクトで可愛らしい印象。
紙製ですが、へなへなとせずしっかりとしているので中に名刺を収納しても安心です。
ポップな見た目なので、部屋に飾りとして置いておくのもオススメ。
お財布に収まりきらなくなったカード類をまとめておくのも◎
カードを入れて見ましたが、カードケースというわけではなく、あくまで用途はご自身の好きなように。
女性なら、ついつい散らかってしまいがちな細かなヘアピンやヘアゴムを入れるなんてのもいいのではないでしょうか。
MiDCiD “PAPER FILE” ¥800+TAX-
同じく紙製のファイル。厚みは中身に合わせて三段階に調節が可能です。
容量はたっぷりとあるので、普段使うものを一式入れておいても、そのまま外に持ち運べるのも嬉しい点。
普段使っている透明のファイルを、これに変えるだけで持ち歩きたくなるデザイン。
書類を入れても、小物を入れても、こちらも用途は様々。
和の文化を取り入れたライフスタイルを過ごすのも、日本人として素敵ですよね。
MiDCiDをきっかけに、私たちが誇るジャポニズムを思い出し、新たに身近に感じてみるのもいいのではないでしょうか。
○ お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 関口
December 7, 2017, 10:17 PM
Category: Blog
“ANME” -KEYHOLE TOTE-
UN METRE PRODUCTIONS / ANME ×MiDCiD “Japanese mood”
< ANME Brand CONCEPT >
ANME(アンメ)は、UN METRE PRODUCTIONSの姉妹ブランド。
UN METRE PRODUCTIONSのデザイン コンセプトを継承しつつ、一つのコンセプトで、サイズ展開や形状の展開をする事で、女性にも受け入れられるプロダクトデザイン寄りのバッグを提案していきます。
こんにちは。
1LDK AOYAMA HOTELの渡邉です。
連日UN METRE PRODUCTION/ANMEをご紹介しています。
日本の優れた技術力を用いて生産される都会的でモダンなバッグの数々。
“UN METRE PRODUCTION”はどちらかと言えば、男性の方が好みそうなアイテム。
“ANME”は女性にも受けいられる提案、と分けて考えてしまいがちですが、
あくまで”ANME”は女性にもということなので、深く考えずユニセックスで使って頂きたいと思っています。
という事で、本日はこちらを。
“ANME” -KEYHOLE TOTE L- ¥23,000+TAX-
特に性別に関係ないのが、キャンバスのトートバッグでしょう。
代表的なL.L BEANのBOAT&TOTEは男女問わず使っているような印象です。
タフに扱えてガシガシ使える、大きさも様々でなにかと使い勝手が良いのかと。
キレイな状態はもちろんキャンバスの風合いの経年変化を楽しむ方もいるはず。
タフに使ってみたいと思わせてくれるのがこちらのKEYHOLE TOTEです。
6号帆布を使用し、ショルダーストラップが付き2通りの持ち方ができます。
まだ硬さのあるボディと短めのストラップは使っていくうちに馴染んでくれ柔らかくなってくれることでしょう。
LサイズはPCや雑誌等が難なく収納できます。
取り敢えずなんでも放り込んでしまう方には丁度良いはず。
斜め掛けした際には、短めのショルダーストラップが体にしっかりと密着し、重い荷物を入れたとしてもバッグだけガタガタするような心配はありません。
荷物が軽い時には、肩掛けでラフに持つのも良さそう。
大切なアウターやジャケットがストラップと擦れるのが嫌な方は、いつも通りトートバッグとして持って下さい。
中にはスナップボタン仕様の簡単なポケットが付いています。
取り出す頻度の高い財布、今の時期なら手袋をしまっておくと良さそうです。
このバッグの一番の使い勝手の良さは鍵穴に見立ててつけられたレザーのポケット。
肉厚の牛革を使用し、キャンバスだけでなくこの革のエイジングも楽しんで頂けます。
スマートフォンや定期入れといった、取り出しやすい位置にあると落ち着くものを入れてみて下さい。
色違いのNATURAL×CAMELは、重たくなりがちな秋冬の装いに軽快さを加えてくれる色使い。
季節問わずガシガシ使って頂きたいです。
“ANME” -KEYHOLE TOTE M- ¥18,000+TAX-
一回り小さいMサイズもご用意しています。
基本的な仕様は変わらず、少し小ぶりに。
小さくなる事で、普段使いにはちょうど良いサイズです。
A4の資料やPCがすっきりとおさまります。
取り出しやすい位置の鍵穴型のポケットには定期を、中のポケットにはお財布を。
中のポケットにスナップが付いているのはさり気ない気配りが好印象なディテールです。
鍵穴型のポケットにスマートフォンを。
イヤホンを付けてそのまま入れておくのも良さそうです。
乱れがちなイヤホンを鍵穴とショルダーストラップを利用して、うまく整える事ができそうです。
海外での評価が高いとされるMADE IN JAPAN。
僕たちにとって、USA、UK、GERMANYといった遠い地への憧れは否めません。
あれは日本が良い、あれはどこそこの国が良いと言う事を否定するつもりは一切ありません。
本当に良い物を知っていく過程として、自らの国の物をもっと良く知っていても良いかなと思うのです。
もう少し日本の事に目を向けてみるきっかけとして、
地に足を付けて一緒に歩くバッグとしてオススメです。
○お問い合わせ先
1LDK AOYAMA HOTEL
〒107-0062
東京都港区南青山6-8-18
03-5778-3552
1LDK AOYAMA HOTEL at 里山十帖が始まりました。
皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
1LDK AOYAMA HOTEL STAFF 渡邉
December 7, 2017, 8:32 PM
Category: Pick Up